【基本情報技術者】午前試験の完全攻略【コツを紹介】
基本情報技術者試験の1つ目の壁、150分間の午前試験の完全攻略法をまとめました!

勉強法まで詳しく解説してあります!
さっそく、見てみましょう!
- 午前試験に合格する勉強法が分かる
- 試験当日までにやるべきことが分かる
目次(クリックで開く)
午前試験の完全攻略ロードマップ

まず何から始めればいいですか?
このように、基本情報技術者合格を目指したけれど、何から手を付ければいいか分からない人はたくさんいます。安心してください。
次に示す、3ステップを踏んでいけば、完全攻略は可能です!
※ちなみに"合格“するだけなら「3. ある"モノ"を作る」が最速です。
- 午前試験のデータを知る
- 具体的な勉強法を知る
- ある"モノ“を作る
詳しく見ていきましょう!
午前試験のデータ
概要
まずは基本情報技術者の基本情報を見ます。
午前試験 | 午後試験 | |
試験時間 | 9:30~12:00(150分) | 13:00~15:30(150分) |
出題形式 | 多肢選択式(四肢択一) | 多肢選択式 |
出題数 解答数 | 出題数:80問 出題数:80問 | 出題数:11問 出題数:5問 |
合格基準 | 60点以上(100点満点) | 60点以上(100点満点) |
- 1問あたり90秒で解く必要がある
- 48問/80問 正答で合格
- 四肢択一なので、確率として25点は確保
出題傾向
1番大事なことを伝えます。
・出題は過去問からの流用が約60%です。
問題文も選択肢も選択肢の順番もすべて同じです。
過去問をすべて暗記すれば午前試験は100%突破できます。

ほんとにそれでいいのかい?
午前試験を突破することはとても重要です。しかし、基本情報技術者の合格は、午前・午後ともに突破しなくてはなりません。
そのためにも、暗記ではなく、知識をしっかりと付けていかなくてはなりません。
具体的な勉強法
教科書の内容を50パーセント理解する
教科書の内容を30%〜50%理解してください。
大事なポイントが2つあります。
- 教科書を1つに絞る
- すべて理解しようとしないこと
【解説】
・市販の教科書に書いてあることは内容がほぼ同じ
・すべて理解しようとすると、時間が圧倒的に足りない。
・100%の理解には問題を解くことが必須(※「過去問を解く」で実践します!)
【ToDo】
教科書を1つ買って、読んでみてください。
ポイントは、難しい部分は30%理解、簡単な部分は50%理解でじゃんじゃん読み進めること!
準備ができたら↓過去問を解くに進もう!
過去問を解く

過去問はどこで入手しますか?

おすすめはドットコム!
以下のサイトがおすすめ!
- WEB上で過去問を解くことができる
- 解説が豊富
- スマホ対応
1問ごとに答え合わせと解説があることが嬉しい!
直近10回分くらいの問題を解きましょう!
そのくらい行えば、ほぼ100%の問題を見たことがある状態になれます。
過去問を解く上で絶対にやってほしいことがあります。
”苦手問題集”を作ることです。
【ToDo】
数回分の過去問を解いたら、教科書に戻ろう!
過去問を解きながら、苦手問題集を作ろう!
苦手問題集を作る
苦手問題集は、1回解いた過去問を絶対に間違えないようにするためのものです。
- 過去問を解く
- 間違えた・迷った問題をスクショ(1問ずつ)
- スクショをまとめる
まとまったスクショ=苦手問題集は、テストの前日に見返すことで不安な気持ちをふっとばします。
【ToDo】
苦手問題集を1問解くごとに作成しよう!
【おすすめのスクショのまとめ方】
GoodNotes5というアプリを使っています。
おわりに
- 教科書を1つ買い、50%理解
- 過去問を解く(直近10回分)
- 随時”苦手問題集”を作る
午前試験を攻略する手順をまとめました。
実践してなんぼです。まずは、教科書を買うことからスタートです!
スタートを切れたあなたは必ず成功します!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません