【応用情報技術者試験(AP)】午前の参考書おすすめ5選【徹底比較】


応用情報技術者試験の午前対策の参考書はどれを選べば正解なんだろう?自分にあった参考書が知りたい。あと、午前対策の勉強法を教えて下さい。
こんな疑問に答えます。
✔本記事の内容
- 応用情報技術者試験の午前の参考書おすすめ5選
- 午前対策の勉強法
この記事を書いている私は、2019年春季試験でAPに合格しました。
基本情報技術者、ネットワークスペシャリストも併せて取得しており、IPA試験に合格するコツを完全に掴みました。
応用情報技術者試験の参考書って本当に多すぎて、何を買うか迷いますよね。
ただ、本記事で紹介する5冊の中から選べば間違いなく合格に近づきます。

3分くらいで読み終わります!深堀りした勉強法などは、関連記事で掲載予定です。
目次(クリックで開く)
応用情報技術者試験の午前の参考書おすすめ5選

応用情報技術者試験の午前対策の参考書:おすすめランキングを掲載しました。
✔おすすめの参考書ランキング
タイトル | 特徴 | |
---|---|---|
1位 | 徹底攻略 応用情報技術者教科書 | PDF付き |
2位 | 応用情報技術者 合格教本 | 幅広さ1位 |
3位 | キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 | イラスト豊富 |
4位 | 情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集 | 徹底解説 |
5位 | 要点早わかり 応用情報技術者 ポケット攻略本 | 要点だけギュッ |
※URLクリックでAmazonに飛びます。(新規タブで開きます)
各タイトルの特徴・メリット・デメリットを解説していきます。
1位:徹底攻略 応用情報技術者教科書
「徹底攻略 応用情報技術者教科書」の特徴は全文PDFが付いてくること。
本誌とまったく同じ内容のPDFが付いてくるので、スマホからでも確認することができます。
私は、スマホに入れてすきま時間に勉強したおかげで合格することができました。
✔メリット
- 重要度を表す★マークで優先する勉強がわかる
- 分かりにくい箇所は動画解説
✔デメリット
- 説明が少ない箇所もある
2位:応用情報技術者 合格教本
「応用情報技術者 合格教本」の特徴は幅広い知識をカバーできること。
出題分野を体系的に幅広く網羅し、側注付きで理解しやすい参考書です。
また、新シラバスにも対応しており、「ブロックチェーン」についての解説も掲載されています。
✔メリット
- 詳しい・分かりやすい、何でも調べられる
✔デメリット
- 説明が詳しすぎて読みにくい箇所もある
3位:キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者
「キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者」の特徴はイラスト解説が豊富なこと。
難しい技術も、イラストで優しく解説してあります。
文章だけで伝わりにくい部分も、イラストで直感的にわかる1冊です。
文章を読むのが苦手な人にはかなりオススメです。
✔メリット
- イラスト解説が豊富
- 答えを隠せるしおり付き
✔デメリット
- 出題範囲をすべてカバーできていない
4位:情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集
「情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集」の特徴は詳しすぎる解説です。
本書の内容はテキスト&午後の過去問解説です。
どちらも解説が詳しすぎて、長く、1度読んだだけではスッと頭に入ってきにくいかなと思います。
文章読解能力が高い人にはおすすめですが、私には合いませんでした。。。
✔メリット
- 過去問解説15回分
- 「試験直前チェックシート」付き
✔デメリット
- 解説が詳しすぎて、頭に入ってこない
5位:要点早わかり 応用情報技術者 ポケット攻略本
「要点早わかり 応用情報技術者 ポケット攻略本」の特徴は大事な部分だけの抜粋です。
絶対に覚えるべきことだけを掲載しています。
単語解説と例題が繰り返し掲載されているので、試験直前に読むのに最適!
値段も安いので、1冊持っておくと、試験直前に安心できます。
✔メリット
- 要点だけサッとおさらいできる
- 値段が安い
✔デメリット
- 知識が浅く広いので、最初の1冊にはなれない
午前対策の勉強法

応用情報技術者試験の午前対策の勉強法を解説します。
紹介する勉強法は、実際に私が行ったものをそのまんま掲載しています。
流し読み ✕ 3周
参考書はじっくり読むのではなく、流し読みを3回行います。
なぜなら、1回目にじっくり読んでも理解できないことが多く時間がかかりすぎるため。
さらに、記憶に定着させるには、短い周期で何度も読むことが有効といわれているからです。
じっくり読むのもいいですが、応用情報技術者試験の参考書はページ数がめっちゃ多いので時間語りません。
流し読みを3回行えば十分、知識は付いてますのでご安心ください。
過去問を解きまくる
応用情報技術者試験だけでなくIPA試験の午前対策はとにかく過去問を解くことが大事。
なぜなら、午前問題は約6割がそのまま過去問から出題されるからです。
しかも、合格基準が正答率6割なので、過去問を暗記すれば午前は突破できます。笑(午後はどうじゃないので勉強しましょう。)
とはいえ、過去問の解説を読むのは知識の定着に有効です。解きまくりましょう!
苦手問題集を作る
自分の苦手な問題を集めて、苦手問題集を作りましょう。
これを試験前日に解くだけで、試験当日の安心感が違います。
✔作り方
- 一問解く
- 間違えたらスクショ
- 1, 2を繰り返す
- スクショを1つのアルバムに集める
詳しくは、応用情報技術者試験(AP):午前の勉強法は2つのコツと裏技で攻略せよ!で解説しています。
まとめ:応用情報技術者試験(AP)】午前の参考書おすすめ5選
✔応用情報技術者試験の午前対策の参考書ランキング
タイトル | 特長 | |
---|---|---|
1位 | 徹底攻略 応用情報技術者教科書 | PDF付き |
2位 | 応用情報技術者 合格教本 | 幅広さ1位 |
3位 | キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 | イラスト豊富 |
4位 | 情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集 | 徹底解説 |
5位 | 要点早わかり 応用情報技術者 ポケット攻略本 | 要点だけギュッ |
※試し読みできるものもあるので、ぜひ
✔午前対策の勉強法
- 流し読み ✕ 3周
- 過去問を解きまくる
- 苦手問題集を作る
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません