応用情報技術者試験(AP):午前の勉強法は2つのコツと裏技で攻略せよ!


応用情報技術者試験の午前対策の勉強法が分からないので知りたい。あと、合格のための具体的な勉強スケジュールが知りたい。
こんな疑問に答えます。
✔本記事の内容
- 応用情報技術者試験の午前対策:勉強法
- 午前対策の勉強スケジュール
この記事を書いている私は、2019年春季試験でAPに合格しました。
基本情報技術者、ネットワークスペシャリストも併せて取得しており、IPA試験に合格するコツを完全に掴みました。
迷わずに勉強できるように、2つのコツと1つの裏技を紹介しています。
また、記事後半では合格のための具体的なスケジュールを掲載しました!ぜひ、ご覧ください。

迷っている時間はありません。この記事を読んで自信をもって勉強に取り組もう!
目次(クリックで開く)
応用情報技術者試験の午前対策:勉強法

応用情報技術者試験の午前対策:勉強法は以下の2つのコツと1つの裏技が重要です。
- 流し読み ✕ 3周
- 過去問を解きまくる
- 苦手問題集を作る(スクショでOK)
順に解説していきます。
コツ1:流し読み ✕ 3周
まずは知識を定着させるために、参考書を3回読みましょう。
このとき、流し読みでOKです。
なぜなら、1回じっくり読むより、3回流し読みした方が、記憶の定着率がいいからです。
以下はエビングハウスの忘却曲線ですが、今日覚えたものは1日後に半分忘れていることになります。

つまり、3日かけてじっくり1回読むより、1日で流し読みを3日続けたほうが知識が定着します。
コツ2:過去問を解きまくる
ハッキリ言うと、応用情報技術者試験の午前を突破するなら過去問だけしていれば可能です。
なぜなら、過去問からまったく同じ問題が約60%出題されるからです。
合格基準は正答率60%なので、過去問を完璧にしていれば突破できますね。
ただ、暗記するだけでは、午後試験は突破できませんので、しっかりと解説も読むようにしましょう。
以下のサイトで、午前問題の過去問をカンタンに演習できます。
【裏技】:苦手問題集を作る(スクショでOK)

苦手問題集?はて…?
おそらくこう思ったでしょう。解説していきます。
苦手問題集とは、自分の苦手な問題を集めたものです。(そのまんまですね。)
苦手問題集を作ると、午前の突破率をグンと上げることが出来ます。
作り方をカンタンに説明します。
✔苦手問題集の作り方
- 過去問を1問解く
- 間違えたらスクショ
- 1, 2を繰り返す
- スクショでアルバムを作る←これが苦手問題集
つまり、自分が間違えた問題のみが集まったアルバムです。
試験前日や、当日に読むことで、正答率を上げることだけでなく、精神的な安心も得られますよ。
午前対策の勉強スケジュール

最後に午前対策のスケジュールを以下の3つで解説していきます。
- 1ヶ月単位でのスケジュール
- 1週間単位のスケジュール
- 毎日のスケジュール
試験3ヶ月前の、7月20日から勉強するイメージで書きますね。
1ヶ月単位でのスケジュール
午前対策をするべき期間は、以下だと考えます。
7月20日〜8月20日 | 〜 | 10月10日〜10月20日 |
---|---|---|
・参考書3周 ✕ 過去問10回分 ・苦手問題集を作成 | 午後対策 | 参考書1周 ✕ 過去問5回分 |
初めの1ヶ月で知識を一気に詰め込みましょう。苦手問題集の作成もここで行います。
試験10日前からは、もう一度、午前対策を行います。
詰め込んだ知識を思い出すことが重要。
さらに、試験当日は意外と午前問題が難しかったりします。
午前で体力を消耗しないように、もう一度、過去問と知識を定着させます。
1週間単位のスケジュール
1週間のスケジュールは以下を目安にしてみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
参考書 1/3 | 参考書 1/3 | 参考書 1/3 | 過去問 1 | 過去問 1 | 過去問 1 | 休息日 |
この習慣を3回繰り返せば、参考書3周 ✕ 過去問10回分が完了します。
応用情報技術者試験の参考書は1冊600pほどあるので、1日200p読む必要があります。大変ですが、流し読みでOKですよ。
残りの1週間は自分のペースに合わせて、午後対策や午前対策を適宜行います。
毎日のスケジュール
最後に毎日のスケジュールの、目安を紹介します。※参考程度
通勤・通学 | 昼休み | 帰り道 | 夜 |
---|---|---|---|
スマホで参考書 | 参考書読む | スマホで参考書 | 参考書 |
25p | 50p | 25p | 100p |
こんな感じで1日200pを達成していました。
ちなみに、スマホで参考書を読むために、PDFが付いてくる「徹底攻略 応用情報技術者教科書」という参考書がおすすめです。
てか、絶対買うべきです。これだけは必須。
押し売りみたいになって申し訳ないのですが、基本情報技術者も応用情報技術者試験もネットワークスペシャリストも徹底比較シリーズのおかげで合格できました。
Amazonから試し読みができるのでぜひ。
>試し読みはこちらから
まとめ:応用情報技術者試験(AP):午前の勉強法
✔応用情報技術者試験の午前対策:勉強法
- 流し読み ✕ 3周
- 過去問を解きまくる
- 苦手問題集を作る(スクショでOK)
✔午前対策の勉強スケジュール
以下の単位でスケジュール考える。例は上記参照。
- 1ヶ月単位でのスケジュール
- 1週間単位のスケジュール
- 毎日のスケジュール
✔絶対に買うべき参考書
PDFが付いてくる「徹底攻略 応用情報技術者教科書」
✔関連記事
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません