【Kindle Unlimited】無料体験とキャンペーンの併用はできる?【ついでに背中押します】


Kindle Unlimitedに申込みたいけど、無料体験とキャンペーンプラン、どちらも申し込めるのか気になる?あと、Kindle Unlimitedを契約する背中を押してほしい。
こんな疑問にお答えします。
Kindle Unlimitedは月額980円で対象書籍が読み放題になる、大変便利なサービス。
さらに、無料体験30日間や、キャンペーンプランもあり、お得に入会できるのも特長。
そこで、私は思いました。

無料体験とキャンペーンプラン両方使えば、かなり安くなるんじゃ?
ん、そもそも併用はできるのか?
本記事では、無料体験とキャンペーンプランの併用ができるかどうかも含め、Kindle Unlimitedのメリットデメリットを紹介し、契約の背中を押します😁
目次(クリックで開く)
結論:無料体験とキャンペーンプランの併用はできない

結論から述べると、Kindle Unlimitedは「無料体験」と「キャンペーンプラン」の併用はできません。
※Amazonチャットサポートで問い合わせました。
つまり、申込みをするなら、以下のどちらかになります。
- 無料体験 ⇒ 通常契約
- キャンペーンプラン ⇒ 通常契約
どちらのほうが、安くなるかを考えてから、申し込んでくださいね。
ちなみに、キャンペーンにもよりますが、2ヶ月以上契約するなら、『キャンペーンプラン ⇒ 通常契約』のほうがお得です。

改めて、Kindle Unlimitedのメリット・デメリットを確認しよう!
Kindle Unlimitedのデメリット

私は、Kindle Unlimitedのデメリットを以下の3点だと考えます。
- 標準で、月額980円かかる
- ストックできるのは10冊まで
- 全書籍が読み放題な訳ではない
順に説明していきます。
デメリット1:標準で、月額980円かかる
Kindle Unlimitedは通常の申込みで、月額980円(税込)がかかります。
月額980円は、人によって感じ方が違うと思いますが、私個人はあまり本を読まない人なので、戸惑う金額でした。
デメリット2:ストックできるのは10冊まで
Kindleアプリに入れておける本は10冊までになっています。
つまり、11冊目を読みたいときは、手持ちのどれか1冊を端末から削除しないといけません。
ほんのちょっとの手間ですが、デメリットとして挙げました。
デメリット3:全書籍が読み放題な訳ではない
これは当たり前なのですが、全書籍が読み放題というわけではありません。
申込みする前に、読みたい本が読み放題の対象か調べておくとよいと思います。
調べ方は、画像の通りにカテゴリを『Kindle Unlimited:読み放題 ジャンル』に設定してAmazonで検索すればOKですよ。
✔ こんな感じで調べる

Kindle Unlimitedのメリット

私は、Kindle Unlimitedのメリットを以下の5点だと考えます。
- スクショできる
- オフラインで読める
- 端末間でライブラリ共有
- 図書館に行く手間が消える
- 無料体験30日間があるじゃないか
順に説明していきます。
メリット1:スクショできる
Kindleアプリを読むことで、大事だと思う箇所を簡単にスクショできます。
これは、紙の本よりもかなり優れた点ではないでしょうか。
メリット2:オフラインで読める
Kindleアプリに一度ダウンロードしておくことで、インターネット環境がないところでも、本が読めます。
読むたびに通信量がかかるわけでもないので、安心ですね。
メリット3:端末間でライブラリ共有
Kindleアプリを入れてある端末間で、ライブラリが共有されます。
※ライブラリとは、Kindleアプリ上の自分専用の本棚のようなもの
例えば、出先でiPhoneで入れておいた本を、帰宅後にiPadで読もうとした時、すでにiPad上のライブラリに共有されているので、スムーズに読書を開始できます。
メリット4:図書館に行く手間が消える
本を借りるときも、返す時も、探すときも、図書館に行かなくて良いです。
借りるのも返すのも探すのも片手で済むので、Kindle Unlimitedはかなり便利ですね。
図書館に行ったけど、読みたかった本がなかったときは、時間の無駄でしかないですよね。。。
メリット5:無料体験30日間があるじゃないか
『百聞は一見にしかず』
嬉しいことに無料体験が30日間あるので、一度試してみることをおすすめします。
無料体験終了後も、一定の条件を満たせば、もう一度無料体験ができるチャンスがあるそうですよ。
月980円がネックで迷っているなら、契約しよう!

Kindle Unlimitedの申込みに迷う人は、おそらく月額料金が原因ではないでしょうか?
私はそうでした。
ただ、月額980円って冷静に考えたらめっちゃ安いことに気づきました。
だって、本1冊で2000円とか普通にありません?
ほんで、1ヶ月読み放題なら、どんだけ得なんだろって思って。
自分のものにはならないじゃん!
って声にはたしかにそう思う。
ただ、本の内容をすべて欲しいって人は少ないと思うんですよ。
大事な箇所って、せいぜい10ページくらいではないでしょうか?(個人差はありますが)
その10ページをスクショして、自分のものにすることにすれば、いいかなって。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
申込みは以下のボタンからできます😆
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません